麻雀したい…@基本テク?
2013年1月17日 麻雀 コメント (22)ってことで、つらつらと麻雀の話してみる。前からかこっかなーって思ってたし。
麻雀が少しでも分かる人しか意味わかんないかも。
じゃあ、俺が使う(って言っても基本だけど)放縦率さげる方法でも。
とにかく麻雀はあがりよりもオリる方が多いゲームだと思う。
麻雀は自分があがれない時は、他の人があがるか流局します。
最も最悪なパターンが自分が振り込むことです。
ツモなら全員だけど、ロンされると、3900で、8000点も差がでるからね。
弱い人は振り込みがとにかく多いです。
逆に強い人はきっちりと守ります。
もちろん待ちには色々な種類もあり、常に100%オリきれるとは限りませんがw守備の技術は麻雀において大事。
ちなみに、俺は防御型のデジタルよりです。
基本:スジ
・1-4-7
・2-5-8
・3-6-9
簡単にいうと、これ。最終形で、56ってなって、4-7が当たりみたいな。
23456ってなっても、1-4-7の当たりになると思う。
要は順子系の当たり牌を読むとき。
他の読みと複合しないと、あんまり意味ないけど、基本。
ちなみに、2が切れてるからって5-8が通る理由にはなりませんw
基本:リャンメン、シャボ、カンチャン、ペンチャン
リャンメン→56
シャボ→22 88
カンチャン→13
ペンチャン→12
順子→123
あんこ→111
かんつ→1111
トイツ→22
単騎→1
>裏スジ
まぁ、スジの使い方。
1-3って手牌にあるときに、4を引くと、1切りますよね?
これが裏スジ。これにより、アタリ牌は1の隣のスジである2-5になる。
1なら2-5
2なら3-4
7なら6-3
隣の牌のスジなので、すぐ覚えれるかと。ちなみに5の裏スジは1-4-6-9
>間4軒
裏スジの複合です。
たとえば、1と6の裏スジはともに2-5であり、1・6の両方が捨て牌にある場合、裏スジ同士が複合しており、は最も危険なスジだといえる。これが間4軒のメカニズム。
よく見るのが1-6捨ての、2-5。9-4捨ての5-8?
まぁ他のところでも、結構見ますが。
※捨ての例でいくと、4-6-7-9って持ってて、9-4って切っていくパターンです。
>跨ぎスジ
まぁ、あんまつかわないけどw
例えば、2-2-3って持ってるとき、2捨てる時がありますよね?
その時の1-4が跨ぎスジ。
4が河なら、2-5-3-6が跨ぎスジ。
色んなのと複合して見ないと、見えてこないので、まだ覚えなくていいw
>現物
現物はそのリーチした人の河にあるもの。
絶対に当たらない牌なので(むしろロンっていえない)リーチ宣言時にまだ聴牌遠い時、
打点が薄い時(3000以下)は、防御防御。
>合わせ打ち
一つ前の順番の人が捨てた牌を合わせ打つことを指します。
山越というルールがあって、これもロンされません。
重要な守備要素だと思ってる。
合わせ打ちから、カベ(後で記載)がつくられるんでだいぶ見えてくる。
>合わせスジ打ち
まぁ、合わせ打ちのスジ切るバージョン。
誰かが4-5-6切ってくれた時は、そのスジは通るんじゃね?って時。
ゆーてリャンメン待ちを潰しただけなんで、ロンされる確立を減らすだけです。
例:4が通れば1-7通し
>カベ
これもリャンメン待ちを仮定しての防御手段。
6をポンされてて、手牌に6がある!そう、4枚目を見た時の、読み。
6カベは7-8です。(9は違う)
7が4枚あったら、8-9は基本シャボか単騎しかありません。
3枚カベの信用の無さは異常wwww
>河(捨て牌)に2種類が多い状態&後半字牌
これは分かりやすい。てか、だれでもわかると思うけど、染め手(ホンイツとか、チンイツ)だね。
字配は河に少ないのは切るとシャボ(22 白白)にひかかるので注意。
鳴いてたら、ドラ次第で無視しても、2000点ですが、自分が攻める時は3900~満貫狙いで。
これと似た奴で、国士も見やすいと思う。
>捨て牌がきたない。
チートイツ、シャボ系。慣れでわかると思うけど。
シャボ系の防御はとにかく、河にでてない牌をきらないこと。としか・・・・w
チートイツは打点薄いけど、かなり防御の高い手なのでドラを抱えられると面倒。
>手が高い?低い?
基本鳴くと、ドラ絡みくらいしか高くなりません。
鳴いている気になってる人がドラを切ったら、もはや無視。2000点くらいくれてやれ。
逆に、リーチは危険(一発、裏ドラで簡単に1000点の手が8000点に化けます)。一発目だと無駄に打点があがるので特に注意。
相手のナカティルにランカー張ってあげるようなもんです。1発目だけはなんとか避けましょう。
>手が読める??
☆一通もないし・・・三色もない・・・チャンタでも・・・・手牌に役牌が濃厚。
→役牌バック?
☆下(上)のほう多い
→三色?
☆河(捨て牌)に2種類が多い状態&後半字配
→染め手?
字牌は河に少ないのは切るとシャボ(22 白白)にひかかるので注意。
☆もはや、1-9-字がでてこないw
→国士?
わかりやすいのはこの辺
>ひっかけ
4-7切りの1待ちとか。チートイツ、シャボ、あえて単騎とか。
3色で(カンペン)でできると打点も高くうざい。
その反面山になかったり、抱えられるとやりにくいし狙い撃ちされやすい。
(スジもったままなので)
>手牌の残し方
かなりきれてる字牌はリーチ宣言時に安心。
メンツオーバーの時、56ってもってる人がいるけど、6-9とかスジで持ったほうが
守りに回る時やりやすいと思う。逆に攻める時も通ればワンチャンが使える。
そのかわりスピードは下がる。最終形の持ち方によるけど。
とりあえずなら、「現物」、「間4軒」、「合わせ打ち」、「合わせスジ打ち」
だけ覚えれば、放縦率さがると思います。
麻雀が少しでも分かる人しか意味わかんないかも。
じゃあ、俺が使う(って言っても基本だけど)放縦率さげる方法でも。
とにかく麻雀はあがりよりもオリる方が多いゲームだと思う。
麻雀は自分があがれない時は、他の人があがるか流局します。
最も最悪なパターンが自分が振り込むことです。
ツモなら全員だけど、ロンされると、3900で、8000点も差がでるからね。
弱い人は振り込みがとにかく多いです。
逆に強い人はきっちりと守ります。
もちろん待ちには色々な種類もあり、常に100%オリきれるとは限りませんがw守備の技術は麻雀において大事。
ちなみに、俺は防御型のデジタルよりです。
基本:スジ
・1-4-7
・2-5-8
・3-6-9
簡単にいうと、これ。最終形で、56ってなって、4-7が当たりみたいな。
23456ってなっても、1-4-7の当たりになると思う。
要は順子系の当たり牌を読むとき。
他の読みと複合しないと、あんまり意味ないけど、基本。
ちなみに、2が切れてるからって5-8が通る理由にはなりませんw
基本:リャンメン、シャボ、カンチャン、ペンチャン
リャンメン→56
シャボ→22 88
カンチャン→13
ペンチャン→12
順子→123
あんこ→111
かんつ→1111
トイツ→22
単騎→1
>裏スジ
まぁ、スジの使い方。
1-3って手牌にあるときに、4を引くと、1切りますよね?
これが裏スジ。これにより、アタリ牌は1の隣のスジである2-5になる。
1なら2-5
2なら3-4
7なら6-3
隣の牌のスジなので、すぐ覚えれるかと。ちなみに5の裏スジは1-4-6-9
>間4軒
裏スジの複合です。
たとえば、1と6の裏スジはともに2-5であり、1・6の両方が捨て牌にある場合、裏スジ同士が複合しており、は最も危険なスジだといえる。これが間4軒のメカニズム。
よく見るのが1-6捨ての、2-5。9-4捨ての5-8?
まぁ他のところでも、結構見ますが。
※捨ての例でいくと、4-6-7-9って持ってて、9-4って切っていくパターンです。
>跨ぎスジ
まぁ、あんまつかわないけどw
例えば、2-2-3って持ってるとき、2捨てる時がありますよね?
その時の1-4が跨ぎスジ。
4が河なら、2-5-3-6が跨ぎスジ。
色んなのと複合して見ないと、見えてこないので、まだ覚えなくていいw
>現物
現物はそのリーチした人の河にあるもの。
絶対に当たらない牌なので(むしろロンっていえない)リーチ宣言時にまだ聴牌遠い時、
打点が薄い時(3000以下)は、防御防御。
>合わせ打ち
一つ前の順番の人が捨てた牌を合わせ打つことを指します。
山越というルールがあって、これもロンされません。
重要な守備要素だと思ってる。
合わせ打ちから、カベ(後で記載)がつくられるんでだいぶ見えてくる。
>合わせスジ打ち
まぁ、合わせ打ちのスジ切るバージョン。
誰かが4-5-6切ってくれた時は、そのスジは通るんじゃね?って時。
ゆーてリャンメン待ちを潰しただけなんで、ロンされる確立を減らすだけです。
例:4が通れば1-7通し
>カベ
これもリャンメン待ちを仮定しての防御手段。
6をポンされてて、手牌に6がある!そう、4枚目を見た時の、読み。
6カベは7-8です。(9は違う)
7が4枚あったら、8-9は基本シャボか単騎しかありません。
3枚カベの信用の無さは異常wwww
>河(捨て牌)に2種類が多い状態&後半字牌
これは分かりやすい。てか、だれでもわかると思うけど、染め手(ホンイツとか、チンイツ)だね。
字配は河に少ないのは切るとシャボ(22 白白)にひかかるので注意。
鳴いてたら、ドラ次第で無視しても、2000点ですが、自分が攻める時は3900~満貫狙いで。
これと似た奴で、国士も見やすいと思う。
>捨て牌がきたない。
チートイツ、シャボ系。慣れでわかると思うけど。
シャボ系の防御はとにかく、河にでてない牌をきらないこと。としか・・・・w
チートイツは打点薄いけど、かなり防御の高い手なのでドラを抱えられると面倒。
>手が高い?低い?
基本鳴くと、ドラ絡みくらいしか高くなりません。
鳴いている気になってる人がドラを切ったら、もはや無視。2000点くらいくれてやれ。
逆に、リーチは危険(一発、裏ドラで簡単に1000点の手が8000点に化けます)。一発目だと無駄に打点があがるので特に注意。
相手のナカティルにランカー張ってあげるようなもんです。1発目だけはなんとか避けましょう。
>手が読める??
☆一通もないし・・・三色もない・・・チャンタでも・・・・手牌に役牌が濃厚。
→役牌バック?
☆下(上)のほう多い
→三色?
☆河(捨て牌)に2種類が多い状態&後半字配
→染め手?
字牌は河に少ないのは切るとシャボ(22 白白)にひかかるので注意。
☆もはや、1-9-字がでてこないw
→国士?
わかりやすいのはこの辺
>ひっかけ
4-7切りの1待ちとか。チートイツ、シャボ、あえて単騎とか。
3色で(カンペン)でできると打点も高くうざい。
その反面山になかったり、抱えられるとやりにくいし狙い撃ちされやすい。
(スジもったままなので)
>手牌の残し方
かなりきれてる字牌はリーチ宣言時に安心。
メンツオーバーの時、56ってもってる人がいるけど、6-9とかスジで持ったほうが
守りに回る時やりやすいと思う。逆に攻める時も通ればワンチャンが使える。
そのかわりスピードは下がる。最終形の持ち方によるけど。
とりあえずなら、「現物」、「間4軒」、「合わせ打ち」、「合わせスジ打ち」
だけ覚えれば、放縦率さがると思います。
コメント
序盤に字牌より先に1や9が切られている場合4や6を持ってて23、78を受けつつ字牌の重なりを待っている場合が多いの46は割と押せる。
>裏スジ
基本的に序盤に切られた牌の裏スジほど危険。
先切りして安牌を持つため。
>手が高い?低い?
ドラ側が早く切られている場合ドラ固定の可能性が高く、その人が役牌をポンした場合ドラと役牌のシャンポンを固定している場合が多い。
序盤に46が切られている場合は44赤5や赤566からの固定の形が多い。
シャボ系の防御はとにかく壁を逆用し、外側に注意する。
相手は重なりそう、出そうなところで待つだろうしそう考えると案外絞れる。
俺はこんな感じで打点>待ちで読んでゼンツしてます。
ヒント:リーチしない
マジレスすると、待ちをあわせるってできるけど、だいぶ読みを練習せなかん。
>ちむちむwww
全部わかるし使うわwwww(俺自身は15年くらいやってるんで)
いちよ初心者向けのつもりですw
ドラ側のこと書いたほうがよかったか迷ったけど・・・ドラ固定の話あざっす。
私はあまり上手くありませんがw
カベとか跨ぎとかよく分かんなかったんで・・・
是非。遊びに行きたいんですけどねー。シールド練習お邪魔しようと思ってるんでその時とか?でもその時はシールドひたすらしたいっていうwww
>atsuki
今度一緒にやりましょう!w
あとでよく読みます。
いつか負け散らかしに行きたいわ・・・
見てみないとわからんwwww下りすぎも良くないと思うけどね
>初歌さん
やるんだ!?今度一緒にやろうよ。そしてまた飲みに行こう。
>まー
挑戦うけるよ!てかできるんだwwww
>ひ
だいたいあってる。
リアルだとリーチに一発裏付ける程度の能力
暇になったら、また遊ぼうぜ。麻雀だったら名古屋で打つ時もあるしw←
一発とか裏とか赤とか無いルールでやろうぜ(引き弱族
参考になるし昔言われたこともあったなぁってしみじみ。
挑戦うけるよ!てかできるんだwwww>
昔ゲーセンで女の子脱がしたいという理由で覚えましたが最近はちゃんとやっているつもりです・・・。
そいやー、めっちゃ会うのに麻雀しないなwなしなしの方が俺強いぜw?
>ま
脱マーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
よろしくです、
よろです!
自分はめっちゃ防御型ですwリーチは防御出来ないから嫌いって考えてるぐらい守り(笑)でも最近は誰かリーチしたときに安いとこに振り込む、かわし手作って流す、鳴かせて他のやつに安上がりさせるなどバリエーション増やして修行中ですww難しくてなかなかうまくいきませんが(汗)
リーチ強いよ!wwwwまた遊ぼう!
みのりん > MJ >MtG wwwww
みのりん(フォント256)
と麻雀(フォント64)
とMtG(フォント8)
の日記ですから(震え声)