シールドデッキ6連発~ディミーアなんてなかった~
2013年2月4日 MTG コメント (9)シールドの練習したのでデッキでも。
まぁ、多少うる覚えなので、間違ってるかもしれないけど。
オルゾフ
→オルゾフ(タッチ青)
→シミック(タッチ黒)
→グルール
→オロス
→ボロス
作ったデッキはこんな感じ。
全員で、20個以上組んで、ディミーアは1個だけ。(まだまだ完成形ではなかった。)
共通でおもったこと
・魔鍵が弱いっていうか入れるタイミングがない。土地でいいやって場面多数。
シミック→進化の種にできないのがつらい。
オルゾフ→唯一使えるかな?でも18枚目の土地でいいやってなる。
ボロス→そもそも起動マナがない。
グルール→パワー3じゃちょっと・・・
ディミーア→強いけど、デッキできない。
・ディミーア組みにくい。
まじで組みにくい。
・回避持ち強すぎワロタ
なんか下がガッチガチなので、いつもよち回避持ちが強い。
よほどのことが無い限り、《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle(GTC)》でさえエース。
・組みやすさ
オルゾフ>=シミック>ボロス>>>グルール>>>>>>>>>ディミーア
・強さ(俺の偏見)
計量ボロス>=オルゾフ(下止め上ビート)>オルゾフウィニー>進化シミック(グルール)>ディミーア(LO)
ベースは基本以上で、残りは正直使いたくない。
シミック→回避ある分、硬直しにくい。サイズも大きい。闘技のおかげで除去もOK
オルゾフ→遅めのやつが組みやすいので構築的に強いのが作りやすい。除去多数。
ボロス→2マナ以下が9枚以上で組むのが難しい。中速でも別に組める。
グルール→下突破要素次第。脳筋バニラしかないので、どうやって貫くか。結局冠角獣、サファイアのドレイクに頼るのが一番楽なんだけど・・・あれ・・それシミ(ry
ディミーア→当主様(みのりん)が多忙のため休息中。
・意外と生贄要員強いです。
パクられたり、削らされたりするので。
では、投下。強い(★★★)、普通(★★☆)、弱め(★☆☆)で評価します。シンプルでしょ?w
1回目 オルゾフ レベル★★☆
がっちり守って、回避(飛行+強請)でこつこつ行くタイプ。
このデッキだと、ちょっと強請少ない。
・可も無く、不可も無くって感じ。
・オルゾフはマナ食うので、ランド18で全然大丈夫。
・強請のせいで、タッチ基本地形は2枚が限度。
・この手のデッキだと、宮廷通りの住人が微妙。
1《従順なスラル/Dutiful Thrull 》
2《徴税理事/Syndic of Tithes 》
1《ヴィズコーパのギルド魔道士/Vizkopa Guildmage 》
1《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat 》
1《贖罪の高僧/High Priest of Penance 》
1《死教団のならず者/Deathcult Rogue 》
1《死体の道塞ぎ/Corpse Blockade 》
1《聖堂の護衛/Basilica Guards 》
1《宮廷通りの住人/Court Street Denizen 》
1《ザリーチ虎/Zarichi Tiger 》
1《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle 》
1《ヴィズコーパの聴罪司祭/Vizkopa Confessor 》
1《門なしの守護者/Guardian of the Gateless 》
1《都邑の庇護者/Urbis Protector 》
1《煙の精霊/Smog Elemental 》
1《忌まわしい光景/Grisly Spectacle 》
2《殺意の凝視/Killing Glare 》
1《天使の布告/Angelic Edict》
1《真夜中の復活/Midnight Recovery 》
10 沼
8 平地
サイドボード
2《守られた道/Shielded Passage 》
赤相手の時に強いです。(沼と、真夜中の復活をアウト。)
2回目 オルゾフt青 レベル★★★
オルゾフビート。本来はボロスの大隊を借りるんだけど、下のデッキは特殊でなんかちょっと不思議な感覚。
・ボムありすぎプール
・ほぼ完璧だと思うレベル。ちょっと、下と除去が弱め。
・回避持ち大杉わろりん。
1《徴税理事/Syndic of Tithes 》
1《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek 》
1《排水路潜み/Gutter Skulk 》
2《死教団のならず者/Deathcult Rogue 》
2《重要人物のペット/Kingpin’s Pet 》
1《門道の影/Gateway Shade 》
1《夜帷の死霊/Nightveil Specter 》
1《宮廷通りの住人/Court Street Denizen 》
1《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle(GTC)》
1《夜翼の呼び声/Call of the Nightwing 》
1《突撃するグリフィン/Assault Griffin 》
1《オーガの貧王/Ogre Slumlord 》
1《心見のドレイク/Mindeye Drake 》
1《天使の散兵/Angelic Skirmisher 》
1《死盟の天使/Deathpact Angel 》
1《天使の布告/Angelic Edict 》
1《肉貪り/Devour Flesh 》
1《真夜中の復活/Midnight Recovery 》
1《強打/Smite 》
1《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova 》
1《予言のプリズム/Prophetic Prism(GTC)》
6《沼/Swamp(RTR)》
6《平地/Plains(RTR)》
2《島/Island(RTR)》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate(GTC)》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(GTC)》
1《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
このデッキ今見直したけど、
宮廷通りの住人→影小道の住人の方がメイン強くないかw?
サイドボード
1《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》
1《影小道の住人/Shadow Alley Denizen 》
主にタフネス1の多いボロスの手数に勝負する時。(暗号2枚アウト)
1《ディミーア家の恐怖/Horror of the Dim 》
1《騎士の見張り/Knight Watch 》
除去コンの時。(宮廷通りの住人、オルゾヴァの贈り物をアウト。)
3回目 シミックt黒 レベル★★☆
ザ普通。プールが見にくく組みにくかった。
シミックらしく、進化する=殴れる=守れる。みたいな・・・。
ちゃんと冠角獣もいる。飛行のボムがあると尚良い。
・冠角獣、サファイアのドレイクはまじで重要パーツ。
・進化要素、上マナ域がなく、土地もあるので、擬似除去、バウンスをタッチ。
《大都市のスプライト/Metropolis Sprite 》+《強制順応/Forced Adaptation 》
のコンボはできませんでしたwコモンコンボなので、プールが弱いときのお供。
1《円環の賢者/Gyre Sage 》
1《緑側の見張り/Greenside Watcher 》
2《エリマキ眼魔/Frilled Oculus 》
1《旧き道の信奉者/Disciple of the Old Ways 》
1《ドレイク翼の混成体/Drakewing Krasis 》
1《先端生物学者/Biovisionary 》
1《殺戮角/Slaughterhorn 》
1《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen 》
1《冠角獣/Crowned Ceratok 》
1《瓦礫帯の略奪者/Rubblebelt Raiders 》
1《力線の幻影/Leyline Phantom 》
1《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw 》
1《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror 》
1《身分詐称/Stolen Identity 》
1《束縛の手/Hands of Binding 》
1《力の噴出/Burst of Strength 》
2《闘技/Pit Fight(GTC)》
1《ディミーアの魔除け/Dimir Charm(GTC)》
1《交通渋滞/Gridlock 》
1《急速混成/Rapid Hybridization 》
1《予言のプリズム/Prophetic Prism(GTC)》
8《森/Forest(RTR)》
6《島/Island(RTR)》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate(GTC)》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(GTC)》
1《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
サイドボード
1《強制順応/Forced Adaptation(GTC)》
4回目 グルール レベル★☆☆
脳筋でも組んでみた。突破しにくかったです(こなみ)
・グルールにパーツとられすぎて、他が組めず超直線的
・回避、除去、ほぼなし
・これは失敗例だと思う。とにかくタフ4の越えにくさ。タフ3ですら越え難い時点で下ビートはできない
・軽い湧血持ちは重要。
今、思うと《死相》より《暴動用具》2枚目の方がよかったかもしれない。
1《尖塔なぞり/Spire Tracer 》
2《火拳の打撃者/Firefist Striker 》
1《緑側の見張り/Greenside Watcher 》
1《旧き道の信奉者/Disciple of the Old Ways 》
1《くすぶり獣/Ember Beast 》
2《戦心の歩兵/Warmind Infantry 》
2《両生鰐/Crocanura(GTC)》
2《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle(GTC)》
3《ザル=ターの豚/Zhur-Taa Swine 》
1《瓦礫鬼/Rubblehulk 》
1《破滅のワーム/Ruination Wurm 》
1《溶鉄の始源体/Molten Primordial 》
2《大規模な奇襲/Massive Raid 》
1《死相/Mark for Death 》
1《反逆の行動/Act of Treason 》
1《暴動用具/Riot Gear 》
9《山/Mountain(RTR)》
7《森/Forest(RTR)》
1《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》
サイドボード
2《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen 》
スピードアップ用
5回目 オロス(赤白黒) ★★☆
これぞ、プールが弱いときの骨頂。「ろせさんらしい」といわれた。
これが30分で組むのが今回の目標。組めてよかった。
・3色で強いカードを上からつっこんだやつ。
・回ればまぁまぁ。回し難いしキープ基準が難しい。
・作るのに時間がかかるので一発で理想にするのは結構難しい。
・《向こう見ずな技術》、《オルゾヴァの贈り物》はイージーウィン作成機械。
・除去多めだと、土地あればなんとかなるよ。
とりあえず、低マナキャスト+ペタリ+除去連打作戦。
以外と勝率よかったですよw
1《従順なスラル/Dutiful Thrull 》
2《ウォジェクの矛槍兵/Wojek Halberdiers 》
1《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage 》
1《真火の聖騎士/Truefire Paladin 》
1《排水路潜み/Gutter Skulk 》
1《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher 》
1《ボロスの反攻者/Boros Reckoner 》
1《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire 》
1《地底街の密告人/Undercity Informer 》
1《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle(GTC)》
1《欄干のスパイ/Balustrade Spy 》
2《航行隊の猛士/Nav Squad Commandos 》
1《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council 》
1《予言のプリズム/Prophetic Prism(GTC)》
1《向こう見ずな技術》
1《オルゾヴァの贈り物》
1《正義の矢/Arrows of Justice 》
1《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
1《処刑人の一振り/Executioner’s Swing 》
1《忌まわしい光景/Grisly Spectacle 》
1《天使の布告/Angelic Edict 》
5《沼/Swamp(RTR)》
5《山/Mountain(RTR)》
5《平地/Plains(RTR)》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate(GTC)》
1《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
サイドボード
1《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》
6回目 ボロス ★★☆
・5回目の時のツレのボロスが強すぎて、目がくらんだけど、プール的にボロスなので素直に。
・ギデオンwww強wwwすwwwぎwww
・軽い除去重要(《強盗/Mugging 》が一番強い。)
・オーラがあると、なおよい。
・これでも2マナ域が少し足りないと思ってる。
・土地は16でもいいよ。(1+3の2アクション、2+2の2アクションなら4ストでいいけど、これの場合2+3の2アクションだと思ったので通常の17枚にしてあります。)
1《ボロスの精鋭/Boros Elite 》
1《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen 》
1《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek 》
1《真火の聖騎士/Truefire Paladin 》
1《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage 》
1《皮印のゴブリン/Skinbrand Goblin 》
1《火拳の打撃者/Firefist Striker 》
1《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary 》
2《くすぶり獣/Ember Beast 》
1《装甲輸送機/Armored Transport 》
1《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire 》
1《聖堂の護衛/Basilica Guards 》
1《戦心の歩兵/Warmind Infantry 》
1《突撃するグリフィン/Assault Griffin 》
1《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle 》
1《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice 》
1《盲従/Blind Obedience 》
1《正義の矢/Arrows of Justice 》
1《軍部の栄光/Martial Glory 》
1《天駆ける進撃/Aerial Maneuver 》
1《反逆の行動/Act of Treason 》
1《死相/Mark for Death(GTC)》
8 平地
8 山
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(GTC)》
サイドボード
1《債務者の演壇/Debtor’s Pulpit 》(やりすぎだったかなぁ・・・死相が微妙だったのでこっちの方がよかったかも。)
1《焦土歩き/Scorchwalker 》唯一のこった生物w(湧血目的で入れてもよかったかも)
自分が組んだのはこんな所っす。
これ強かった?ギルドの重要なカードは?とか質問くれれば気が向いたら答えますよん。
以下Q&A
投稿者:L○Dさん
Q.ボロスの宮廷通りの住人は、シールドだと厳しい感じですか?
A.普通に強いです。むしろボロス専用なくらいです。
オルゾフで使うと、にらみ合った飛行を寝かせる仕事。
ボロスで使うと、邪魔な誰かを一瞬寝かせる仕事。《騎士の見張り》がいるので、土地17の中速ボロスがオススメです。
まぁ、多少うる覚えなので、間違ってるかもしれないけど。
オルゾフ
→オルゾフ(タッチ青)
→シミック(タッチ黒)
→グルール
→オロス
→ボロス
作ったデッキはこんな感じ。
全員で、20個以上組んで、ディミーアは1個だけ。(まだまだ完成形ではなかった。)
共通でおもったこと
・魔鍵が弱いっていうか入れるタイミングがない。土地でいいやって場面多数。
シミック→進化の種にできないのがつらい。
オルゾフ→唯一使えるかな?でも18枚目の土地でいいやってなる。
ボロス→そもそも起動マナがない。
グルール→パワー3じゃちょっと・・・
ディミーア→強いけど、デッキできない。
・ディミーア組みにくい。
まじで組みにくい。
・回避持ち強すぎワロタ
なんか下がガッチガチなので、いつもよち回避持ちが強い。
よほどのことが無い限り、《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle(GTC)》でさえエース。
・組みやすさ
オルゾフ>=シミック>ボロス>>>グルール>>>>>>>>>ディミーア
・強さ(俺の偏見)
計量ボロス>=オルゾフ(下止め上ビート)>オルゾフウィニー>進化シミック(グルール)>ディミーア(LO)
ベースは基本以上で、残りは正直使いたくない。
シミック→回避ある分、硬直しにくい。サイズも大きい。闘技のおかげで除去もOK
オルゾフ→遅めのやつが組みやすいので構築的に強いのが作りやすい。除去多数。
ボロス→2マナ以下が9枚以上で組むのが難しい。中速でも別に組める。
グルール→下突破要素次第。脳筋バニラしかないので、どうやって貫くか。結局冠角獣、サファイアのドレイクに頼るのが一番楽なんだけど・・・あれ・・それシミ(ry
ディミーア→当主様(みのりん)が多忙のため休息中。
・意外と生贄要員強いです。
パクられたり、削らされたりするので。
では、投下。強い(★★★)、普通(★★☆)、弱め(★☆☆)で評価します。シンプルでしょ?w
1回目 オルゾフ レベル★★☆
がっちり守って、回避(飛行+強請)でこつこつ行くタイプ。
このデッキだと、ちょっと強請少ない。
・可も無く、不可も無くって感じ。
・オルゾフはマナ食うので、ランド18で全然大丈夫。
・強請のせいで、タッチ基本地形は2枚が限度。
・この手のデッキだと、宮廷通りの住人が微妙。
1《従順なスラル/Dutiful Thrull 》
2《徴税理事/Syndic of Tithes 》
1《ヴィズコーパのギルド魔道士/Vizkopa Guildmage 》
1《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat 》
1《贖罪の高僧/High Priest of Penance 》
1《死教団のならず者/Deathcult Rogue 》
1《死体の道塞ぎ/Corpse Blockade 》
1《聖堂の護衛/Basilica Guards 》
1《宮廷通りの住人/Court Street Denizen 》
1《ザリーチ虎/Zarichi Tiger 》
1《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle 》
1《ヴィズコーパの聴罪司祭/Vizkopa Confessor 》
1《門なしの守護者/Guardian of the Gateless 》
1《都邑の庇護者/Urbis Protector 》
1《煙の精霊/Smog Elemental 》
1《忌まわしい光景/Grisly Spectacle 》
2《殺意の凝視/Killing Glare 》
1《天使の布告/Angelic Edict》
1《真夜中の復活/Midnight Recovery 》
10 沼
8 平地
サイドボード
2《守られた道/Shielded Passage 》
赤相手の時に強いです。(沼と、真夜中の復活をアウト。)
2回目 オルゾフt青 レベル★★★
オルゾフビート。本来はボロスの大隊を借りるんだけど、下のデッキは特殊でなんかちょっと不思議な感覚。
・ボムありすぎプール
・ほぼ完璧だと思うレベル。ちょっと、下と除去が弱め。
・回避持ち大杉わろりん。
1《徴税理事/Syndic of Tithes 》
1《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek 》
1《排水路潜み/Gutter Skulk 》
2《死教団のならず者/Deathcult Rogue 》
2《重要人物のペット/Kingpin’s Pet 》
1《門道の影/Gateway Shade 》
1《夜帷の死霊/Nightveil Specter 》
1《宮廷通りの住人/Court Street Denizen 》
1《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle(GTC)》
1《夜翼の呼び声/Call of the Nightwing 》
1《突撃するグリフィン/Assault Griffin 》
1《オーガの貧王/Ogre Slumlord 》
1《心見のドレイク/Mindeye Drake 》
1《天使の散兵/Angelic Skirmisher 》
1《死盟の天使/Deathpact Angel 》
1《天使の布告/Angelic Edict 》
1《肉貪り/Devour Flesh 》
1《真夜中の復活/Midnight Recovery 》
1《強打/Smite 》
1《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova 》
1《予言のプリズム/Prophetic Prism(GTC)》
6《沼/Swamp(RTR)》
6《平地/Plains(RTR)》
2《島/Island(RTR)》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate(GTC)》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(GTC)》
1《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
このデッキ今見直したけど、
宮廷通りの住人→影小道の住人の方がメイン強くないかw?
サイドボード
1《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》
1《影小道の住人/Shadow Alley Denizen 》
主にタフネス1の多いボロスの手数に勝負する時。(暗号2枚アウト)
1《ディミーア家の恐怖/Horror of the Dim 》
1《騎士の見張り/Knight Watch 》
除去コンの時。(宮廷通りの住人、オルゾヴァの贈り物をアウト。)
3回目 シミックt黒 レベル★★☆
ザ普通。プールが見にくく組みにくかった。
シミックらしく、進化する=殴れる=守れる。みたいな・・・。
ちゃんと冠角獣もいる。飛行のボムがあると尚良い。
・冠角獣、サファイアのドレイクはまじで重要パーツ。
・進化要素、上マナ域がなく、土地もあるので、擬似除去、バウンスをタッチ。
《大都市のスプライト/Metropolis Sprite 》+《強制順応/Forced Adaptation 》
のコンボはできませんでしたwコモンコンボなので、プールが弱いときのお供。
1《円環の賢者/Gyre Sage 》
1《緑側の見張り/Greenside Watcher 》
2《エリマキ眼魔/Frilled Oculus 》
1《旧き道の信奉者/Disciple of the Old Ways 》
1《ドレイク翼の混成体/Drakewing Krasis 》
1《先端生物学者/Biovisionary 》
1《殺戮角/Slaughterhorn 》
1《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen 》
1《冠角獣/Crowned Ceratok 》
1《瓦礫帯の略奪者/Rubblebelt Raiders 》
1《力線の幻影/Leyline Phantom 》
1《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw 》
1《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror 》
1《身分詐称/Stolen Identity 》
1《束縛の手/Hands of Binding 》
1《力の噴出/Burst of Strength 》
2《闘技/Pit Fight(GTC)》
1《ディミーアの魔除け/Dimir Charm(GTC)》
1《交通渋滞/Gridlock 》
1《急速混成/Rapid Hybridization 》
1《予言のプリズム/Prophetic Prism(GTC)》
8《森/Forest(RTR)》
6《島/Island(RTR)》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate(GTC)》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(GTC)》
1《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
サイドボード
1《強制順応/Forced Adaptation(GTC)》
4回目 グルール レベル★☆☆
脳筋でも組んでみた。突破しにくかったです(こなみ)
・グルールにパーツとられすぎて、他が組めず超直線的
・回避、除去、ほぼなし
・これは失敗例だと思う。とにかくタフ4の越えにくさ。タフ3ですら越え難い時点で下ビートはできない
・軽い湧血持ちは重要。
今、思うと《死相》より《暴動用具》2枚目の方がよかったかもしれない。
1《尖塔なぞり/Spire Tracer 》
2《火拳の打撃者/Firefist Striker 》
1《緑側の見張り/Greenside Watcher 》
1《旧き道の信奉者/Disciple of the Old Ways 》
1《くすぶり獣/Ember Beast 》
2《戦心の歩兵/Warmind Infantry 》
2《両生鰐/Crocanura(GTC)》
2《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle(GTC)》
3《ザル=ターの豚/Zhur-Taa Swine 》
1《瓦礫鬼/Rubblehulk 》
1《破滅のワーム/Ruination Wurm 》
1《溶鉄の始源体/Molten Primordial 》
2《大規模な奇襲/Massive Raid 》
1《死相/Mark for Death 》
1《反逆の行動/Act of Treason 》
1《暴動用具/Riot Gear 》
9《山/Mountain(RTR)》
7《森/Forest(RTR)》
1《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》
サイドボード
2《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen 》
スピードアップ用
5回目 オロス(赤白黒) ★★☆
これぞ、プールが弱いときの骨頂。「ろせさんらしい」といわれた。
これが30分で組むのが今回の目標。組めてよかった。
・3色で強いカードを上からつっこんだやつ。
・回ればまぁまぁ。回し難いしキープ基準が難しい。
・作るのに時間がかかるので一発で理想にするのは結構難しい。
・《向こう見ずな技術》、《オルゾヴァの贈り物》はイージーウィン作成機械。
・除去多めだと、土地あればなんとかなるよ。
とりあえず、低マナキャスト+ペタリ+除去連打作戦。
以外と勝率よかったですよw
1《従順なスラル/Dutiful Thrull 》
2《ウォジェクの矛槍兵/Wojek Halberdiers 》
1《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage 》
1《真火の聖騎士/Truefire Paladin 》
1《排水路潜み/Gutter Skulk 》
1《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher 》
1《ボロスの反攻者/Boros Reckoner 》
1《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire 》
1《地底街の密告人/Undercity Informer 》
1《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle(GTC)》
1《欄干のスパイ/Balustrade Spy 》
2《航行隊の猛士/Nav Squad Commandos 》
1《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council 》
1《予言のプリズム/Prophetic Prism(GTC)》
1《向こう見ずな技術》
1《オルゾヴァの贈り物》
1《正義の矢/Arrows of Justice 》
1《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
1《処刑人の一振り/Executioner’s Swing 》
1《忌まわしい光景/Grisly Spectacle 》
1《天使の布告/Angelic Edict 》
5《沼/Swamp(RTR)》
5《山/Mountain(RTR)》
5《平地/Plains(RTR)》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate(GTC)》
1《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
サイドボード
1《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》
6回目 ボロス ★★☆
・5回目の時のツレのボロスが強すぎて、目がくらんだけど、プール的にボロスなので素直に。
・ギデオンwww強wwwすwwwぎwww
・軽い除去重要(《強盗/Mugging 》が一番強い。)
・オーラがあると、なおよい。
・これでも2マナ域が少し足りないと思ってる。
・土地は16でもいいよ。(1+3の2アクション、2+2の2アクションなら4ストでいいけど、これの場合2+3の2アクションだと思ったので通常の17枚にしてあります。)
1《ボロスの精鋭/Boros Elite 》
1《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen 》
1《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek 》
1《真火の聖騎士/Truefire Paladin 》
1《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage 》
1《皮印のゴブリン/Skinbrand Goblin 》
1《火拳の打撃者/Firefist Striker 》
1《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary 》
2《くすぶり獣/Ember Beast 》
1《装甲輸送機/Armored Transport 》
1《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire 》
1《聖堂の護衛/Basilica Guards 》
1《戦心の歩兵/Warmind Infantry 》
1《突撃するグリフィン/Assault Griffin 》
1《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle 》
1《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice 》
1《盲従/Blind Obedience 》
1《正義の矢/Arrows of Justice 》
1《軍部の栄光/Martial Glory 》
1《天駆ける進撃/Aerial Maneuver 》
1《反逆の行動/Act of Treason 》
1《死相/Mark for Death(GTC)》
8 平地
8 山
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(GTC)》
サイドボード
1《債務者の演壇/Debtor’s Pulpit 》(やりすぎだったかなぁ・・・死相が微妙だったのでこっちの方がよかったかも。)
1《焦土歩き/Scorchwalker 》唯一のこった生物w(湧血目的で入れてもよかったかも)
自分が組んだのはこんな所っす。
これ強かった?ギルドの重要なカードは?とか質問くれれば気が向いたら答えますよん。
以下Q&A
投稿者:L○Dさん
Q.ボロスの宮廷通りの住人は、シールドだと厳しい感じですか?
A.普通に強いです。むしろボロス専用なくらいです。
オルゾフで使うと、にらみ合った飛行を寝かせる仕事。
ボロスで使うと、邪魔な誰かを一瞬寝かせる仕事。《騎士の見張り》がいるので、土地17の中速ボロスがオススメです。
コメント
ディミーアの存在について現在試行錯誤しています。迷走ともいう。
ドラフトは話別ですよ???シールドでディミーア組めた人のプール見てみたい。
自分の周りだとオルゾフが一番弱いって言ってたけど全くそんなことなさそうだわ。
ちなみにディミーア組むとしたら何が欲しいとか聞きたいかも。
電車寝過ごして帰れましたか?
20個の中でオルゾフt青が一番強かったですね。
次点は2マナ圏8枚のアンコだらけボロスですか…?
シールドの組み方は
「ボロス組んでみて、駄目ならオルゾフ、次シミック」って
流れが安定でしたね。
ディミーアLO組むとしたら(ビートは別)→プレリのレアを筆頭に、ライブラリを参照しそうなカード合計9枚くらいかな。無理に等しい。
乙でしたー。ついたの24時でしたq
アンコだらけボロスすごかったな。俺もそんな感じの組み方かな?
グルールと、ディミーアはいややー
多分誰かが片付けたかと思われます。
今回は練習に参加いただきありがとうございました。
最後の1~2枚の詰め方がすごく参考になりました。
お疲れでしたー。
最後の1,2枚って十人十色なんで個人的にもすごく好きな場所です。
こちらこそ参考になりました。
>さとぅさん